iPadをシンプルに使う

iPadはラップトップの中で、軽量で持ち回りがよい機種です。
シンプルに使えば、時間生産性が高くなる端末なので、どのように考えて使うかが重要かと思います。


iPadのオススメの機種

iPadでおススメするときにポイントになるのは打鍵遅延をしない機種です。
それを考えると、iPad Pro10.5以降のProシリーズか、iPad Air2019年以降のモデルです。
また物理キーボードの圧倒的ススメはスマートキーボードです。
取り回しが良く、Bluetoothキーボードより打鍵遅延が発生しない(らしい)です。

PCと同等のことができるのか

何をするかによって異なりますが、基本的には出来ます。
PCほどこだわった資料を作成することが出来ません。
また、Excelでは細かなオート計算資料を作成することが出来ません。
拘らなければいけます。メール作成などはこれだけで充分です。

持ち歩きは出来るのか

ギリギリ持ち歩けます。iPad miniなら手帳サイズで持ち歩けます。
iPadなら、A4ノートを持ち歩くサイズ感です。
持ち歩くのは、iPhoneとモバイルバッテリーと財布だけです。
ただ、基本的にはiPhoneだけで充分です。
座れるときがある場合には、iPadで仕事をしています。
iPadを使うメリットは、iPhoneだとマルチタスクに仕事をするときに時間がかかるからです。

iPadだけである程度できるのか

前述したように出来ます。
プリントも出来ますし、PDF作成も出来ます。

本を読めるのか

読めます。目が疲れるので、一気に読みたいときには微妙です。

ラジオは聞けるのか

充分に聴けます。
笑いたいときは、有吉のサンデーナイトドリーマーや、TBSジャンクを聞いています。
バッテリーがかなりあります。音声ベースのラジオくらいではほぼ減りません。

記録は取れるのか

何を記録するかによります。
自動ライフログは、iPhoneやAppleWatchに任せです。
iPadでやる場合は、ノートや日記や仕事がほとんどです。
資産管理もiPadが良いと思います。
ノートPCの方がより精密に出来るかと思いますが、シンプルに継続出来ることがiPadの良い点です。

iPhoneとの連携は

不便なく出来ています。
iPadがサブ母艦(メイン母艦はMacBook)として活用。
iPhoneとの連携で重宝するのは、写真、連絡先、ブックマーク、Evernote、その他諸々。
ほぼ不便を感じたことはないです。


仕事をする上で必要なこと

電車で座ったときや、喫茶店で活用することがメイン。
また、誰かに画面を見せるときに使います。
ただ、AppleのCMのようにiPadだけでやろうとするのはかなり無理があります。
(効率が良くなく、ストレスになります)
仕事で使うときは、PCと比較すれば簡単な作業を行う汎用モデルとして活用します。

今の時代には、いつでも使えること

今の時代にぴったり合うのは、場所、時間を選ばずに仕事をすること。
早く、時間短縮し、正確にやりきること。
限られた時間をより生産性を上げるためには、レバレッジをかけることと、シンプルにやること。イメージを忘れないことです。

iPadの代わりにサーフェスはどうか?

サーフェスで使いたいアプリがあればそれで良いと思います。
サーフェスはiPadよりは重く、デザインがシンプルではありません。
作業効率は上がりますが、ずーと使い続ける端末ではありません。
アプリケーションで機能を区切っていることはどうか?
シンプルだと思います。
やる事とその背景をリンクするので、余分なところに力を入れる必要がない点が良いと思います。
生産物の8割は、本来2割の力で出来るはずです。

Kawablow Life Lg

ライフログとして、記録をしています。 基本的に、ライフ効率を上げることに興味のある方向け、徒然日記として傾向があるので 楽しめる方は楽しんでください^ ^

0コメント

  • 1000 / 1000